クラス分けオンライン講習会 開催のお知らせ

日本車いすラグビー連盟クラス分け委員会では、車いすラグビーのクラス分けに興味がある、パラスポーツのクラス分けに興味がある、いずれは国際大会で活躍したい医師・理学療法士・作業療法士の方々へ向けたオンライン講習会を実施いたします。
なお、この講習を受けられた方は、以下のいずれかの公式大会で行われる「クラス分け」の現場に来ていただけると、国内クラス分け委員として活動を始めることが可能となります。見学については、状況に応じて人数制限を設けさせていただく可能性がありますのでご了承ください。

    • 2025年6月7日(土)・8日(日)

    第27回車いすラグビー日本選手権 予選 福岡大会@福岡市障がい者スポーツセンター

    • 2025年6月28日(土)・29日(日)

    第27回車いすラグビー日本選手権 予選 兵庫大会@南あわじ市・元気の森ホール

    • 2025年7月5日(土)・6日(日)

    第27回車いすラグビー日本選手権 予選 高知大会@高知県立障害者スポーツセンター

都合が合わない方は9月(北海道)・11月(神奈川)・12月(千葉)開催の大会への見学を検討中です。
興味のある方は、お知り合いなどお誘い合わせてぜひご参加ください。

◇クラス分けオンライン講習会 概要

内 容:車いすラグビー選手の障害資格やクラス分けの方法についてご紹介します
日 時:2025年5月30日(金)20:00〜21:00 Zoomにて
講 師:
【井土 祐樹】
World Wheelchair Rugby classifier international level 3
日本車いすラグビー連盟 クラス分け委員・国際委員
【森田 融枝】
World Wheelchair Rugby classifier international level 2
日本車いすラグビー連盟 クラス分け委員
神奈川リハビリテーション病院 理学療法科

◇申し込み方法(下記リンク先、googleフォームよりお申込みをお願いします)

https://forms.gle/NoNFwJgkYASAJEAL8

◇お問合せに関して

クラス分け委員に関する説明はリンク先をご覧ください。→ クラス分けについて
また本件に関する内容についてのご質問やお問合せはリンク先の下部にあるメールフォームよりご連絡ください。

「2025年度 車いすラグビースケジュール」のお知らせ

一般社団法人日本車いすラグビー連盟では、2025年度の主なスケジュールを公開いたしますことをお知らせいたします。
なお、スケジュールは、本日時点で予定しているものであり、今後、年度内中に追加や変更が生じる場合があります。その場合は、JWRF公式ホームページ、SNSを通じてお知らせをさせていただきますので、ご確認をよろしくお願いいたします。

参加チーム 日程 大会名 開催地(予定も含む)
日本代表 4/18(金)〜20日(日) 三井不動産 車いすラグビー SHIBUYA CUP 2025 国立代々木競技場第一体育館
選手有志 4/27(日) 車いすラグビーチャリティーマッチ in 石川・加賀市 石川・加賀体育館
クラブチーム 5/25(日) 第8回 渋谷区長杯車いすラグビー大会 渋谷区スポーツセンター
クラブチーム 6/7(土)〜8(日) 第27回車いすラグビー日本選手権予選 福岡大会
出場予定:SILVERBACKS、TOHOKU STORMERS、GLANZ、Fukuoka DANDELION
福岡市障がい者スポーツセンター
クラブチーム 6/28(土)〜29(日) 第27回車いすラグビー日本選手権予選 兵庫大会
出場予定:RIZE CHIBA、WAVES、BLITZ
南あわじ市・元気の森ホール
クラブチーム 7/5(土)〜6(日) 第27回車いすラグビー日本選手権予選 高知大会
出場予定:Freedom、Okinawa Hurricanes、AXE、COAST
高知県立障害者スポーツセンター
クラブチーム 9/13(土)〜14(日) 第27回車いすラグビー日本選手権予選 北海道大会
出場予定:決定次第お知らせします
北ガスアリーナ札幌46
選手有志 9/27(土)〜28(日) 第5回車いすラグビーローポインターズ大会 in 南魚沼 新潟・湯沢カルチャーセンター
クラブチーム 10/11(土) 第27回車いすラグビー日本選手権予選 埼玉大会
出場予定:決定次第お知らせします
春日部市・庄和体育館
クラブチーム 11/1(土)〜2(日) 第27回車いすラグビー日本選手権予選 神奈川大会
出場予定:決定次第お知らせします
障害者スポーツ文化センター横浜ラポール
日本代表 11/20(木)〜24(月) アジア・オセアニアチャンピオンシップ タイ(開催会場調整中)
クラブチーム 12/12(金)〜14(日) 第27回車いすラグビー日本選手権大会
出場予定:決定次第お知らせします
千葉ポートアリーナ

※いずれの大会も有観客にて実施予定です
※ライブ配信に関しては大会毎のリリースにてご案内いたします
※海外日程は現地時間です

◇メディアの皆様へ
また、JWRF主催の各種大会に関してはいずれも開催前にご取材案内を記載したリリースを発行いたします。取材をご希望される場合は、それぞれのリリースをご確認いただき、ご申請をよろしくお願いいたします。

◆ 2025年度 車いすラグビー 情報

・2025年度選手登録は、4月1日時点で103名(男性選手:97名/女性選手:6名)
・2025年度登録クラブチームは、下記11チーム(下記カッコ内は主な活動地域)

SILVERBACKS(北海道)、TOHOKU STORMERS(福島)、AXE(埼玉・東京)、BLITZ(東京)、GLANZ(東京・埼玉)、RIZE CHIBA(千葉)、COAST(神奈川・千葉)、WAVES(大阪)、Freedom(高知)、Fukuoka DANDELION(福岡)、Okinawa Hurricanes(沖縄)

※太字のCOAST(神奈川・千葉)は2025年度、新登録のチームとなります

「能登半島地震復興支援 車いすラグビーチャリティマッチ」開催のお知らせ

一般社団法人日本車いすラグビー連盟では、2025年4月27日(日)に石川県加賀市の加賀体育館にて「能登半島地震復興支援 車いすラグビーチャリティマッチ in 石川・加賀市」を実施いたします。
本イベントは、当連盟として初めて実施する慈善事業となります。2024年1月1日に発生した能登半島地震は輪島市と羽咋郡志賀町で最大震度7を記録し、津波被害も発生。甚大な被害を受けた災害です。
アスリート全国学校派遣プロジェクト【アスリーチ】に参加している今井友明選手が、地震発生の2ヶ月ほど前に、輪島市立風至小学校、珠洲市立緑丘中学校にそれぞれ、学校訪問を実施し、生徒の皆様と体験授業を通して交流をしておりました。そのような出会いがあった中で、起きた震災に非常に心を痛め、何かできないかと模索していた中、今回の事業実施が決定しました。
当日は、メダリストによるデモゲームのほか、体験会、地元皆様のご協力による飲食ブースなど、幅広い世代の方に楽しんでいただける企画をご用意しております。
石川県を中心に被害を受けた皆様に車いすラグビーを通して少しでも復興の活力にできるようなイベントとなるよう実施してまいります。

◆「能登半島地震復興支援 車いすラグビーチャリティーマッチイベント概要
名    称           能登半島地震復興支援 車いすラグビーチャリティーマッチ in 石川・加賀市
日    程           2025年4月27日(日)10:30〜15:00
入 場 料 金           無料
場    所           加賀体育館(石川県加賀市大聖寺東町2-3-1/IRいしかわ鉄道「大聖寺」下車徒歩10分)
主    催           一般社団法人日本車いすラグビー連盟
共    催           加賀市、公益財団法人ゴールドウイン西田東作スポーツ振興記念財団
協    賛           大同工業株式会社、尾西食品株式会社、有限会社エコ・ライス新潟
協           力           一般社団法人スポーツを止めるな
参 加 選 手           橋本 勝也選手、峰島 靖選手、池 透暢選手、中町 俊耶選手、羽賀 理之選手、壁谷 知茂選手、乗松 隆由選手、今井 友明選手、小川 仁士選手、月村 珠実選手 合計10名

◆大会スケジュール

4/27() 時間 内容
10:30 開館
11:00 車いすラグビー選手vs 参加者 体験試合1
11:30 車いすラグビー選手によるゲーム披露
12:00 一般向け体験会
14:00 車いすラグビー選手によるゲーム披露
14:30 車いすラグビー選手 vs 参加者 体験試合2
15:00 閉館

※本イベントの模様のライブ配信等はありませんので予めご了承ください/※上記日程は急遽変更になる場合があります

◆メディアの皆様へ

ご取材をご希望される場合は、取材申請詳細をお送りいたしますので、当ホームページの右上にあるお問合せの取材申請より、必要事項をご記入いただきご連絡ください。なお、本件の取材申請締め切りは、4月21日(月)18:00までとなります。
JWRFでの取材は報道を目的とした法人、および法人から委託を受けた方を対象としております。報道以外の目的での取材ご希望の方は、別途、企画書の御送付をお願いします。内容を検討させていただき、取材の可否についてご連絡させていただきます。

日本代表活動を行う「トレーナー」募集のお知らせ

日本車いすラグビー連盟では、日本代表強化活動に関わるトレーナー及びストレングストレーナーの公募を実施いたします。下記の募集要項と、右記リンク先の【トレーナーになる】ページをそれぞれご一読いただき、ご興味のある方は、ぜひ、ご応募をお願い致します。

募集要項

  • 募集枠:日本代表強化活動を行うストレングストレーナー
  • 募集人数:若干名

保有資格・条件

①保有資格
コンディショニング関連資格(トレングス&コンディショニング関連資格 NSCA-CSCS、NSCA-CPT、JATI-SATI、JATI-AATI、JATI-ATIなど)
*推奨:日本パラスポーツ協会公認パラスポーツトレーナー、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー

②条件
強化事業(強化、育成、発掘)、連盟事業などに積極的に参加できる方

選考の流れ

①Googleフォームに必要事項を記入の上、申し込みください

②申し込み後、専用フォーマット(word)を登録のメールアドレスにお送りさせていただきます。必要事項を記載の上、メールにて所定の宛先までご返信ください

③書類提出後、オンライン面談の実施をいたします

応募フォーム(下記リンク先、Googleフォームよりお申込みをお願いします)

https://forms.gle/MvYgfeZWWeddRpms9

車いすラグビールール改正について

ワールドウィルチェアーラグビー(World Wheelchair Rugby/略称:WWR)は、2025年1月1日、車いすラグビーの一部ルール改正を実施し、今後 1年間を試験実施期間とし、各国からのフィードバックをもとに検討、 異議申し立てがなければ1年後より、正式に採用となることを発表しました。本件に関して、日本車いすラグビー連盟(JWRF)技術委員会が中心となり、日本語解釈等の調整を行いました。
下記の通り、5つの改正点をお知らせいたします。

なお、日本国内で実施される大会では2月6日(木)〜9日(日)に千葉ポートアリーナで行われる「ジャパンパラ 車いすラグビー競技大会」より 改正ルールを採用して実施いたします。
JWRFホームページや、JWRF発行のルールブックや大会パンフレットは順次、新ルール対応版へと変更を進めておりますがしばらくは、旧ルールと混同するものがあります点、ご了承ください。

引き続き、応援をよろしくお願い致します。

「第2回 車いすラグビー体験会 in 東海」実施のお知らせ

日本車いすラグビー連盟では、3月30日(日)に、岐阜県立看護大学にて、車いすラグビーの体験会を実施いたします。本体験会は、現在クラブチームが存在しない東海地区における普及を目的としております。そこから選手発掘、新規チーム立ち上げにつなげていくことを目標としております。

日  程:2025年3月30日(日)
実施時間:10:00-17:00
開催場所:岐阜県立看護大学(https://www.gifu-cn.ac.jp/

ご参加希望の方は、下記のご用意をお願いいたします。
体験者は、
・グローブ(手のひら、指先がゴムで覆われたもの)
・(持っている方は)体幹固定用ベルト

車いすユーザー以外の方は、
・上履き

申し込みはふたつのカテゴリーに分かれ、それぞれGoogleフォームからの事前登録が必要となります。

①体験者、見学者
体験者は障がいを持っていない方の申し込みも可能ですが、ラグ車の台数に限りがあるため、障害を持っている方の体験を優先させていただきます。
https://docs.google.com/forms/d/1vRGpoT_aWBo6gLsFGbI56CrxAgaiMg-uXq1n8EeGBfM/preview
※締め切り3月16日(日)23:59まで

②レフリー講習、テーブルオフィシャル講習
事情により実施できない可能性があります。その時は体験や見学に変更させていただきます。
https://docs.google.com/forms/d/19Xc7CafwXPHk2RT56e2KiH8Nbu-iqVKfVNGcCO_kyts/preview
※締め切り2月23日(日)23:59まで

※事前登録がない場合はご入場をお断りいたします。

年末年始休業のお知らせ

2024年も残りわずかとなりました。
日本の車いすラグビー史上、歴史的な1ページを刻むことが出来た1年になりました。
本年もたくさんの応援をありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。

なお、当連盟では下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。
休業期間: 2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)
※一部業務は1/5よりスタートとなります

本サイト・メール・お電話でのお問い合わせは、
2024年1月6日以降の対応になりますこと、あらかじめご了承くださいませ。
ご不便をお掛けいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

来年もみなさまにとって素敵な1年になりますようお祈り申し上げます。
良いお年をお迎えください。

三井不動産株式会社より報奨金贈呈について

一般社団法人日本車いすラグビー連盟のトップスポンサーである三井不動産株式会社より、パリ2024パラリンピック競技大会において金メダルを獲得した「車いすラグビー日本代表チーム」に対し、選手一人あたり150万円、チームスタッフへ300万円の計2,100万円の報奨金を贈呈いただきました。

11月1日に行われた贈呈式には10名の選手と岸ヘッドコーチが出席し、選手を代表して副キャプテンの羽賀理之選手が「いつも多大な応援をありがとうございます。また報奨金を頂くことが出来て大変嬉しいです。今後もこの結果に満足することなく強い日本代表を継続していけるように頑張ります」と感謝の気持ちを伝えました。

三井不動産様は2016年より当連盟をサポートいただいており、2017年から現在まではトップパートナーとしてさまざまな場面で多大なるご支援をいただいております。

これまでに賜りましたご厚情に、日本代表チームおよび連盟一同心より感謝申し上げますとともに、2026年の世界選手権(開催地:ブラジル)、ロサンゼルス2028パラリンピック競技大会(開催地:アメリカ)に向け、一層の強化と向上を目指して邁進してまいります。

車いすラグビー日本国内実施大会・イベントでの「写真」及び「動画」のインターネット上での使用ガイドライン(更新)

有観客開催の大会が今後増えてくることと、大会をライブ配信で行っていることから、一般社団法人日本車いすラグビー連盟では、下記の通り、「写真」及び「動画」についてのガイドラインを設けさせていただいております。観戦の際、下記をご一読いただき、ルールを守った観戦をお願いいたします。

車いすラグビー公式試合では、以下に定めるルールの範囲内でインターネット上に「写真」を投稿して頂けます。
なお、「動画」に関しては個人で楽しむための記録としての撮影は可能ですが、それをSNSやインターネット上へ公開することは禁止とさせていただきます。
日本国内で日本車いすラグビー連盟が主催、共催を行う大会へご来場の皆様には是非、「写真」をSNSに投稿して頂き一緒に大会を盛り上げて頂きますようお願い申し上げます。

■ このガイドラインについて

本ガイドラインは、一般社団法人日本車いすラグビー連盟(以下JWRFという)が(※1)日本国内で主催、共催を行う大会、イベントの全ての試合にご来場されたお客様が撮影された「写真」及び「動画」について、大会を一緒に盛り上げていただくためにSNSおよびインターネット上での使用をご希望される観客の皆様を対象に、JWRFが「許諾していること」と「許諾していないこと」を解説するものです。

以下に定めるルールの範囲内でSNSおよびインターネット上に「写真」を投稿していただくことで車いすラグビーをより多くの人に知ってもらうきっかけとなり、大会を皆様と一緒に盛り上げていけるようになると考え、本ガイドラインを作成しました。インターネット上で使用される際には、必ずお目を通していただくようお願いします。

※1
「会場(日本車いすラグビー連盟が主催、共催を行う大会、イベント)」について、本ガイドラインにおいても、「主催、共催の実施会場をいい、会場の内外を問わず、主催、共催の管理権が及ぶ範囲全て」を意味するものとします。
※2
JWRF所属の選手・チームスタッフ、審判、その他JWRF又はJWRF所属チーム関係者、JWRFの協賛社様、JWRF広報へ各種申請を頂いたメディア様にはこちらの規定は適用外となります。

■ 本ガイドラインでの「写真」及び「動画」とは

本ガイドラインでの「写真」及び「動画」とは以下を指します

  • 「写真」・・・JWRFが日本国内で主催、共催を行う大会、イベントで、投稿者ご本人様が撮影した写真
  • 「動画」・・・JWRFが日本国内で主催、共催を行う大会、イベントで、ご本人様が撮影した動画

■ JWRFが許諾すること

  • 「写真」を撮影者ご本人様によりSNSおよびインターネットへ投稿し公開すること
  • 「動画」を個人で楽しむための記録としての撮影

■ JWRFが許諾していないこと

  • 撮影した「動画」をSNSおよびインターネットへ投稿し公開すること
  • 「動画」のライブ配信
  • 他者の迷惑になるような撮影行為又は投稿
  • JWRF及びJWRF所属の選手、スタッフ、チームスタッフ、審判、その他JWRF関係者を特定し、社会的評価を損なわせる目的での投稿
  • 他者の肖像権を侵害する、又は侵害のおそれがある投稿
  • なりすまし投稿
  • 営利目的での利用
  • その他、許諾していること以外での利用

■ その他

  • 大会会場では、立ち入りが認められた場所からのみ撮影をおこなってください
  • フラッシュ撮影は禁止です。プレーの妨げになると連盟が判断した場合はご使用をお断りさせていただく場合もございます
  • 写真撮影の際は、一眼レフカメラ等の使用も可能です。ただし、ご自身のお座席の範囲内での撮影に限ります。周りのお客様の観戦の妨げになると連盟が判断した場合はご使用をお断りさせていただく場合もございます。また、三脚のご使用はご遠慮ください。
  • JWRFが定めるSNSガイドライン、その他注意・禁止事項に反する行為により発生したトラブルや事故について、JWRFは一切責任を負いません

■ お問合せ先

info@jwrf.jp

2022年8月31日 施行
2023年6月1日 改訂版施行
2024年4月1日 第二改訂版施行